「断捨離」とは不要な物を減らすことで、物への執着を捨て、人生や生活に精神的な豊かさを求めることです。
家の中を見渡してみましょう。物で溢れかえっていませんか?
箪笥の上や棚の上に物が多く乗っていると、そこに埃がたまります。
ラグがたくさん敷いていれば、そこにダニが住み着きます。
着ていない服でも持っていれば、衣替えをしなくてはいけませんし、定期的に風通しも必要です。
物の数だけ片づける手間、手入れする手間がかかるのです。
不要な物を維持しているというだけで、タイムロスしていると思っていいでしょう。
これら不要なものを手放すと家事や生活がぐっと楽になります。
具体的に考えてみましょう。
①埃を被った雑貨・観葉植物・・・それって必要?
雑貨屋やカフェで可愛い雑貨を見つけるとついつい買いたくなってしまいます。
でもちょっと待ってください。
飾って1週間もすれば、その雑貨のうえにうっすら埃がたまるでしょう。
それをこまめに掃除をする余裕がありますか?
観葉植物も同じです。
葉っぱに埃がたまっている様子は見ていて可哀相です。
お洒落のつもりで飾っても、手入れが出来なければ汚れていき、部屋全体の雰囲気が悪くなります。
部屋に飾る雑貨は、手入れをするゆとりができるまで諦めませんか?
それまではシンプルで機能的、掃除のしやすさを第一に考えた部屋にし、できるだけ清潔に保つことをおすすめします。
②トイレマット・便座シート・・・洗う手間が大変ではないですか?
トイレマットや便座シートはできるだけ頻繁に洗いたいものですよね。
しかも他の衣類と一緒に洗濯機に入れるには抵抗がある厄介なものです。
何のために敷いているのかもう一度考えてください。
床が汚れるのが嫌ですか?汚れに気が付いた時にさっと拭くことと、マットを洗うこと・・・どっちが面倒でしょうか?
便座シートは?汚れが染みていないかちゃんと確認できていますか?トイレに入るたびに、さっと便座を拭く・・・これで解決しませんか?
暖房便座でないので冷え防止のために敷いている場合は、使い捨てのシートがオススメです。
③ラグは何のためですか?
下階への防音のためでしたら必要なものです。
ただ、床の傷防止やお洒落のためでしたら一度考えてみてください。
ラグにはダニがいっぱいです。
気軽に洗えませんので、子供の食べこぼしのシミがついていませんか?それはお洒落といえますか?
傷防止はラグ以外の方法もあります。床に傷をつけるのは9割が子供です。
子供が遊ぶ時はプレイマットを出し、その上で遊ぶように決め、遊びの時間が終わるとプレイマットは片付けるようにします。
そうすることでおもちゃの散らかし過ぎも防げますし、遊ぶ時間とそうでない時間の区切りをつけやすくなります。
また、洗濯機で洗えるプレイマットを選べばいつでも清潔を保てますし、ラグがないことで床掃除が断然楽になります。
④大量のお皿・コップ・・・使う時がくるでしょうか?
気が付けば景品のお皿やコップが食器棚を占領している、なんてことはありませんか?
頻繁に使う食器プラス来客時の食器が2セットほどあれば十分です。
食器や鍋が少ないと、食器棚やシンク下の掃除がぐっと楽になります。
食器を全部使っている時に、さっと拭くだけでよいのですから簡単です。
通気性もよくなり、害虫予防にもなります。
誰でも簡単にでき、時短に繋がる断捨離を書きだしてみましたが、掃除をしていて「これ邪魔だな」と思う物があれば、必要かどうかを考えるだけです。
生活の中から不要な物を取り除き、すっきりと簡単に「シンプルライフ」を目指してみませんか?
※
無駄な物はもう買わない…
それでもお金がないってときは一時的にカードローンの利用を考えてみて!
http://karipass.com/sunday/